※イメージを伝え易くするため、コマンド名称に若干の変更を加えております
設備図面の作図に特化した機能

配管
- 単線
- 複線
- 継手
- 符号
- 芯ずれ
利用シーン
- 単線は、配管を単線で配置するための機能です。
- 複線は、配管を複線で配置するための機能です。
- 配線時に継手が自動配置されます。既存の配管にチーズを自動発生させ、配管の配置を継続することが可能です。
- 管種、規格、口径、高さ、階層などを選択して入力することができます。
- 配管の配置時に、補助点・管名称の表示非表示を設定することができます。
- 継手は、継手を単線で配置するための機能です。
- 継手のサイズを自由に設定することができます。
- 継手の種類ごとに色を設定することができます。

機器
- 選択
- 登録
利用シーン
- 衛生部品を選択、配置、登録するための機能です。
- 配線名称・グループを簡単に登録することができます。また、配線の施工場所ごとに線種と線色。
- パレット機能により、登録済みの機器をグループごとにパレットへ保存、ワンタッチで呼び出すことが可能ですことが可能です。
- 配置時に、包括処理、色、倍率、補助線、補助点、方向指定、向き、反転、縮尺倍率など配置オプションを指定することで、早く正確に配置を行うことができます。

機能
- 単純化
- 陰線2
- 直管伸縮
- 管径変更
- 移動
- 連続複写
- 複線化
- 管復帰
- 管パラメトリック
- 向き変更
- 複写
- 干渉チェック
- 陰線1
- 情報消去
- 管点移動
利用シーン
- 単線化、複線化は、既存の配管データを単線化あるいは複線化するための機能です。それぞれに寸法を設定することが可能です。
- 陰線1は、交差した直管(複線)へ交差表現を付加させるための機能です。
- 陰線2は、交差した直管(単線)へ交差表現を付加させるための機能です。
- 管復帰は、陰線処理された配管をもとに戻すための機能です。
- 管パラメトリックは、配置済みの直間部分の長さを数値入力により長さを変更するための機能です。
- 管点移動は、配置済みのダクトと配管を、形態を保ちつつ同時に移動させるための機能です。
- 管径変更は、配置済みの配管・継手の属性(管種・位置・口径)を変更するための機能です。
- 向き変更は、配置済みの継手の向きを変更するための機能です。
- 移動は、配置済みの配管・継手を移動します。指定したもの全てを移動するための機能です。
- 複写・連続複写は、配置済みの配管・継手を複写するための機能です。
- 干渉チェックは、管の交差などがあった場合、交差表現を再設定するための機能です。

付加
- 管名入力
- 管種記号
- 引出線
- 中心線
利用シーン
- 管名入力は、配管に管名・口径を付加するための機能です。
- 配置済みの配管に管種記号を付加するための機能です。付加済みの記号を抽出し、次の配管へ付加させたり、手入力で付加させることも可能です。
- 引出線は、配管へ引出線を付加させるための機能です。管名、口径が自動で付加されます。引出線には三種類のタイプが用意されています。
- 中心線は、配管・継手へ中心線を描画するための機能です。